SSブログ
稽古における心構え ブログトップ

自分を見つめなおすこと [稽古における心構え]

剣道とは、剣の理法の修練による人間形成の道です。
理法とは、「理想的な方法」のことで、


「刀法」(刀をどう操作するか)
「身法」(身体をどう動かすか)
「心法」(心をどうするのか)
「礼法」


の四つに分けられます。
実は、これらは全て相手とは関係なく、自分のことになります。
自分に克つことを続けていれば、人間形成につながりますよね。
剣道とはそういうものであります。
自分に何がたりないのか分析し、段位受審につなげましょう。
nice!(0)  コメント(59)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

無心の稽古も効果あり [稽古における心構え]

調子がいいとき・悪いときというのは誰でもあると思います。
そのときに、いかに邪念を振り払えるかが大切です。
調子がいいときというのは、
「自分は打たれずに相手を打とう」とする意識がどうしても強くなってしまいます。
逆に調子が悪いときは、「動いたら打とう」と考えるので、実に素直に動けるものです。
相手にとっても、反応がない剣道は技を組み立てるのが難しくなります。
数週間稽古が出来なかった直後に行う稽古は、このようになる傾向がありますので、
案外真実をついているのかもしれませんね。
いつでも「打たれず打ちたい」という色を出さずに、いい剣道が出来るよう心掛けましょう。
タグ:剣道 邪念 調子
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

元に立ったら待っている全員が相手と思え [稽古における心構え]

元に立つ場合は、待機している方も意識して稽古をしましょう。
自分の出した技を見た人は、自然とそれを意識しますので、自分のペースで稽古ができます。
その意味で、目の覚めるような技をあえて出すことも心掛ける必要があります。
タグ:剣道
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

見ることも稽古のうちである [稽古における心構え]

一つ前の記事で、「一番にかかりなさい」とは言い切りませんでした。
これは、
「先生が他の方を相手にどのように対応するかを見る」ということも大切だと思うからです。
見ることもまた稽古になるので、あえて三番あたりに並ぶのも良いでしょう。
そういう意味では、だれの剣道を見るかは重要です。
正しい剣道を見るように心掛けましょう。
タグ:剣道
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

上達したいならば一番にかかる気持ちを持とう [稽古における心構え]

上達したい気持ちがあるのなら、一番にかかる気持ちを持ちましょう。
たくさん人がいる中で、1番に並ぶか10番に並ぶかは、
五人と稽古をするか一人だけで終わってしまうのかという差を生みます。
上達したいのなら、こういったところに敏感になりましょう。
タグ:剣道 上達
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

試合ではない、稽古である [稽古における心構え]

「習う」気持ちを持って稽古に臨みましょう。
あなたが八段の方と立ち会ったとします。
そのときに、自分は打たれずに相手を打とうと考えている限り、成長しません。
正しい剣道をし、打たれたときにも相手の攻撃の組み立て方を模倣して、
それについて自分なりに深く考えてみましょう。
そうすることで初めてあなたの剣道は深まります。
タグ:剣道 模倣
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

段位を目指し、上達するために [稽古における心構え]

稽古場にいる方達の段位によって、稽古のやり方は変わります。
あなたが目指す段位よりも上の方がいない場合は、
たまには他のところに顔を出したほうがいいでしょう。

ただし、他のところで稽古をしても、
師弟関係にあるわけではないので気軽にアドバイスはもらえません。
アドバイスをもらうためには、
自分から段位を目指していることやアドバイスをいただきたい旨を伝えましょう。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

稽古における心構え [稽古における心構え]

最後は普段の稽古における心構えを書いていきます。
タグ:剣道 心構え
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ
稽古における心構え ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。