SSブログ
基本の握りを抑えよう ブログトップ

左手の基本 [基本の握りを抑えよう]

次に左手です。
左手の位置は身体からふた握りほど前に出した所に置きましょう。
そうすることで左脇は適度に締まります。
左脇は紙が一枚落ちない程度に締めて構えましょう。
適度に締めることで、打突のときに左肩の中心部が動かなくなります。
さらには左足の膝の裏側が伸びるようになります。
左手を正しい位置に置くことで、左脇も適度に締まり、腰も左足も伸び、結果的に相手に対して自分を大きく見せることができます。

左手の握りについてですが、まず、小指は柄頭を""半がけにしましょう。
そうすることで面や小手が空を切ったとき、柄頭が左手から抜け出ることを防ぐことが出来ます。

指の力の入れ具合は

小指:100
薬指:90
中指:80
人差し指:70
親指:100

の強さを意識しましょう。
「上筋弱く、下筋強く」ですね。
右手の力の入れ具合が異なっているので気をつけてください。

また、竹刀は両手とも上から持ち、竹刀の弦の延長線上が両手とも親指と人差し指の間にくるように握りましょう。


剣先の高さについては、相手の水月あたりにつけるのが良いと思います。
そうすることで剣先を伝って相手に威圧を与えられます。
また、左手の位置を変えずに剣先を下げると、左手首に溜めを作ることができ、剣先を鋭く振り上げられます。
それによって打突の強度も上がります。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

右手の握り [基本の握りを抑えよう]

まずは右手の握りです。
よく見られる握りは

①親指が竹刀の真上にくる
②残る四本指の間隔が空いている

ですが、これは間違いです。
これでは当てるだけの打ち方になってしまいます。
竹刀の先端も走らず、大きな打突につながりません。
それでは剣道本来の"打つ" "切る"につながらないので、竹刀の持ち方を正しましょう。


【正しい右手の握り】

①親指の使い方
竹刀を握ったとき、一方では四本の指で押さえるのに対して、反対側は親指一本だけです。
なので、親指が柄の上にあればバランスはとれずに竹刀はぶれてしまいます。
そうならないためには、親指の第一関節の内側でしっかり柄をとらえることが必要です。
さらに、親指の爪は1m~1m半ほど前を向くように意識します。



②残る四本指の使い方

残る四本の指は間隔を空けず、それぞれの指と指が軽くついているぐらいで持ちましょう。
そうすれば打突の瞬間に握るだけで絞りが生じ、竹刀の先に早さが生まれます。


ちなみに、指の力の入れ具合は

小指:80
薬指:70
中指:60
人差し指:50
親指:100

の強さを意識しましょう。
「上筋弱く、下筋強く」持つということです。これは『五輪書』に書いてあります。
正しい握りを普段の稽古から意識して繰り返し、身につけていきましょう。


長期間稽古が出来ない場合もあると思います。
そのときは素振りや尊敬する先生の構えをイメージして真似をすることも大切です。
さらに大切なことが、自分を見つめなおすことです。
それには読書が有効ですので、参考になる本をあげさせていただきます。

『八段の修行』(剣道日本)
『新・八段の修行』(剣道日本)
『剣道講話』(体育とスポーツ出版社)
『世阿弥芸術論集』(新潮社)
『禅の思想に学ぶ人間学』(致知出版社)
『利休と芭蕉』(致知出版社)
『道元と良寬に学ぶ人間学』(致知出版社)
『菜根譚に学ぶ人間学』(致知出版社)
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

基本の握りを抑えよう [基本の握りを抑えよう]

目指すは「基本が頭になくても基本どおりできる」ことです。
地稽古では正しい面が打てない。だから地稽古が終わってから基本をやる。
これは間違いです。
「基本どおりに打つと返される」というのは、"技前"がなく、ただ打ちたいと思うだけです。
地稽古のときから正しい基本を意識して、正しい剣道をしましょう。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ
基本の握りを抑えよう ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。